梱包のコツと注意点(スタンダードプラン)
→ 梱包のコツと注意点(エコノミープラン)
→ 梱包のコツと注意点(ブックスプラン)
お預けいただいたアイテムが31点以上の場合は、適宜まとめて撮影いたします。
預けられる荷物の重さは
レギュラーは20kg、ラージは25kgまで!
20kgの目安:2リットルのペットボトル10本分/スーパーなどで売っているお米の袋(10kg)2袋分
測り方:荷物を詰めたボックスを持って体重計に乗り、ご自分の体重+20kgを超えなければOKです。
※あきらかに重量を超えた場合は、弊社で新たにボックスを用意して詰め替えをいたします。追加分の保管料・作業費1,100円を請求させていただきますので、ご注意ください。
本を入れる場合、特にラージボックスでは重量制限超過となりやすいため、他のアイテムが入っていない状態でラージボックスの半分程度(レギュラーボックスの7〜8割程度)におさまるようにしてください。
【参考】本の重さ20kgの目安
雑誌のみ:約40冊
単行本のみ:約60冊
コミック(新書版)のみ:約100冊
文庫本のみ:約130冊
※カバーの種類やサイズなどによっては冊数の目安が前後しますので、ご注意ください。
液体や割れ物など、預け入れNGなものもございます。
事前に「預けられないもの」のガイドページを必ずご覧ください。
セットアップ衣類や複数枚のCDなど
1点として撮影してほしいものは袋やビニール紐などでまとめましょう。
取り出し時なども、1点扱いとなります。その際、透明な袋やビニール紐でまとめられたものなど、中身のわかるものは、開封せず(解かず)にそのまま撮影いたします。
撮影イメージの参考:セットアップの服 , 袋に入ったもの(外から中身がわからないもの) , 袋に入ったもの(外から中身がわかるもの)
預けたあとでハンガー保管やクリーニングに出したい場合は、袋などにまとめずにお詰めください。
※アイテム点数が30点を超える場合は倉庫スタッフの判断で適宜まとめての撮影・管理となりますので、1点として保管したいアイテムがある場合は、それ以外のアイテムを袋などで30点以内になるようにおまとめください。
参考:ハンガー保管について , クリーニングオプションについて , まとめて登録したいアイテムがある場合
預けたあとで布団クリーニングに出したい場合は、シーツ・布団カバー・枕カバーなどは外してお預けください。
圧縮袋などに入れる際は、布団、毛布、敷きパッドなどはまとめないで、1点ずつ分けて入れてください。
参考:布団クリーニングについて
ボックスを複数お預けいただく場合、まとめて取り出すことを想定されるものは、できるだけ同じ箱にまとめておくのがオススメです。
例えば、洋服をシーズンごとにわけておくと、箱ごと取り出すことができるので楽です!
撮影を希望しない場合は…
中身の見えない袋に入れて、撮影を希望しない旨を袋の外側に明記してください。
袋ごとの撮影とさせていただきます。ただし、お取り扱いすることができないアイテムでないことを確認するため、中身は確認させていただく場合がございます。
また、アイテムを撮影しないエコノミープランもございますので、あわせてご検討ください。
(お預かり可能な範囲で) 壊れやすいものは、プチプチや新聞紙などの緩衝材で包みましょう。
十分に管理された保管環境ですが…
万が一気になる場合は防虫剤を入れてもOK!
荷物を入れて余ったスペースには緩衝材などを入れてください。
逆に、荷物を無理やり詰め込みすぎないように注意!
※ボックスが変形してしまった場合は、新たにボックスを用意して詰め替え対応とさせていただきます(別途保管料等がかかります)。